ぱあとなあ千葉
業務管理部会よりお知らせ(2023.9.20掲載)
業務管理部会より、令和6年2月定期報告に向けたお知らせです。
ご一読いただき、ご不明な点等ございましたら、事務局または業務管理部会までご連絡ください。
(ZOOM研修)2023年度 第1回 レベルアップ研修のご案内
(ZOOM研修)2023年度 第1回 レベルアップ研修のご案内です。
日 程:2023年10月21日(土)
時 間:13:30~15:30(ZOOM開催 13:00分~入室受付)
内 容:「65歳になったら~障害福祉サービスから介護保険サービスの移行について~」
講 師:
千葉市中央区障害者基幹相談支援センター 管理者 伊藤佳世子氏
千葉市あんしんケアセンター千葉寺 管理者 堀江亜希子氏
参加費:1,500円(来年度、ぱあとなあオンライン受講料としてご請求を予定しています)
申込方法:グーグルフォームにてお申込みを受付いたします。
申込期限:2023年10月13日(金)
開催案内記載のURLからお申込みください。
※申込方法等ご不明な点等がございましたら、千葉県社会福祉士会事務局までお問い合わせください。
参加者には、開催2~3日前に、ZOOM招待メールと当日資料データをお送りいたします。
詳細、申込は下記よりご確認ください
※事前登録は不要です
(参集型)2023年度 第2回 臨時必須登録員研修のご案内
(参集型)第2回臨時必須登録員研修のご案内です。
日 程:2023年10月22日(日)
時 間:9:10〜14:00(8:50分~受付)
会 場:千葉県社会福祉センター2階 研修室A・B(千葉県千葉市中央区千葉港4-5)
内 容:「成年後見人の活動における倫理について」
講 師:日本社会福祉士会 副会長 中田 雅章 氏
参加費:1,000円(来年度、ぱあとなあ受講料としてご請求を予定しています)
申込方法:グーグルフォームにてお申込みを受付いたします。
申込期限:2023年10月15日(日)
開催案内記載のURLからお申込みください。
※申込方法等ご不明な点等がございましたら、千葉県社会福祉士会事務局までお問い合わせください。
参加者には、開催2~3日前に、当日資料データをお送りいたします。
詳細、申込は下記よりご確認ください
(ZOOM研修)2023年度 第4回 ぱあとなあ千葉サポートのご案内
(ZOOM研修)2023年度 第4回 ぱあとなあ千葉サポートのご案内です。
日 程:2023年10月28日(土)
時 間:13:30~15:30(ZOOM開催 13:00分~入室受付)
内 容:「死後事務」
講 師:社会福祉士個人事務所 ウェル 高美 修次 氏
参加費:1,000円(来年度、ぱあとなあオンライン受講料としてご請求を予定しています)
申込方法:グーグルフォームにてお申込みを受付いたします。
申込期限:2023年10月20日(金)
開催案内記載のURLからお申込みください。
※申込方法等ご不明な点等がございましたら、千葉県社会福祉士会事務局までお問い合わせください。
参加者には、開催2~3日前に、ZOOM招待メールと当日資料データをお送りいたします。
詳細、申込は下記よりご確認ください
※事前登録は不要です
ぱあとなあ千葉2023年度研修予定表(案)(4月17日現在)
※1.「第1回弁護士等との事例検討会」の開催日が変更になりました
11月11日(土)→11月18日(土)
※2.第2回千葉サポートの研修内容が変更になりました
死後事務→身上保護 意思決定支援
※3.第4回千葉サポートの研修内容が変更になりました
権利擁護支援チーム→死後事務
※4.第5回千葉サポートの研修内容は現在調整中となっております
※5.第6回千葉サポートの研修内容が変更になりました
関係機関との連携、裁判所→報酬助成・関係者との連携、裁判所
【重要】「ぱあとなあ活動報告システム」の運用開始について
登録員の皆様
~オンラインによる活動報告書の提出(パソコン入力)がスタートします~
★メール相談をご利用ください
★相談専用メール(クリックしてご利用ください)
氏名、メールアドレス、携帯電話、受講番号、質問事項をご記入ください。
詳細は、下記「ぱあとなあ活動報告システム」の運用開始について及び、操作マニュアルをご確認ください。
「ぱあとなあ活動報告書システム」の運用開始について
【個人会員用】ぱあとなあ活動報告システム操作マニュアル【1ページ~46ページ】
【個人会員用】ぱあとなあ活動報告システム操作マニュアル【47ページ~80ページ】
※活動報告書システム『よくある質問集(FAQ)』(1月31日掲載)
★①ぱあとなあ活動報告システムを起動(ログイン) (活動報告(定期報告)を提出)
★②後見事務調査票(旧受任アンケートと後見事務の質問票)URL
★③ぱあとなあ活動報告システム 個人会員向け説明動画 (YouTube) URL
2023年2月版 ぱあとなあ活動報告書 最新様式
登録員の皆様 2023年2月報告は、出来るだけ「ぱあとなあ活動報告システム」にてご提出いただきますようお願いいたします。
「ぱあとなあ活動報告システム」のご利用が難しい場合は、下記の最新様式にてご提出ください。
01(様式1):名簿登録申請書(新規.再登録)
02(様式2):抹消申請書
03(様式3):更新申請書(必須)
04(様式4):成年後見(個別報告1-1.2.3付表なし)
05(様式4):後見監督人・任意監督人(個別報告2-1.2.3)
06(様式4):任意後見(個別報告3-1.2.3)
07(様式4):未成年後見(個別報告4-1.2.3)
08.ヒヤリハット報告書
別紙1:受任アンケート(必須)
別紙2:後見事務に関する質問票(受任者必須)
別紙3:勤務先コード
様式13:除外申請書
※受任していない方は、様式3、別紙1を提出してください。
お知らせ(2022年10月25日)
社会福祉法人松戸市社会福祉協議会 松戸市成年後見支援センターより
「支援者向け成年後見制度活用に向けた手引き」のご案内です。
後日、松戸市社会福祉協議会ホームページにデータを掲載予定(掲載日未定)
電話相談申込票(ぱあとなあ千葉登録員専用)を掲載いたしました
火曜日・木曜日(10時~16時)の電話相談が利用できない場合に事務局へメールにてお申し込みください。
事務局メールアドレス:office@cswchiba.com
ぱあとなあ千葉・電話相談申込票
報酬助成の申請書式
報酬助成申請の際は、こちらの様式をご利用ください。
報酬助成制度の概要
報酬助成申請書
ぱあとなあ千葉2023年度研修予定表(案)(4月17日現在)
※1.「第1回弁護士等との事例検討会」の開催日が変更になりました
11月11日(土)→11月18日(土)
※2.第2回千葉サポートの研修内容が変更になりました
死後事務→身上保護 意思決定支援
※3.第4回千葉サポートの研修内容が変更になりました
権利擁護支援チーム→死後事務
※4.第5回千葉サポートの研修内容は現在調整中となっております
※5.第6回千葉サポートの研修内容が変更になりました
関係機関との連携、裁判所→報酬助成・関係者との連携、裁判所
お知らせ(2021年5月25日)
●「後見人等への意思決定支援研修」の研修教材(レジュメ集)について
厚生労働省のホームページでは、同研修レジュメ集のデータの他、研修動画が掲載されており、どなたでも無料で視聴とレジュメ集データのダウンロードが可能です。
厚生労働省ホームページ:後見人等を対象とした意思決定支援研修
http://guardianship.mhlw.go.jp/guardian/training/
●メーリングリスト登録のお願い メーリングリスト利用規約をご確認いただき、申請書を事務局にメール添付またはFAXにてご提出ください。
ぱあとなあ千葉登録員メーリングリスト利用規約
ぱあとなあ千葉登録員メーリングリスト_申請書
●住所変更および勤務先変更の際は、こちらの様式をご利用ください。
会員登録内容変更届 ぱあとなあ登録内容変更届
●任意代理・任意後見申請の際は、こちらの様式をご利用ください。
任意代理・任意後見契約についてのガイドライン
任意代理・任意後見契約事前協議報告書(様式8)
任意代理・任意後見契約前報告書(様式9)
財産目録・収支報告書(様式10)
●(参照)ぱあとなあ千葉ニュース第58号(31年4月発行)
【重要】千葉家庭裁判所の「自薦」後見人等候補者の取り扱いについて
(入力用)千葉家裁 専門職用候補者事情説明書(自薦用)
千葉家庭裁判所(成年後見人・保佐人・補助人に選任された方へ)
●後見人等に選任された方へ ⇦クリックしていただくと千葉家庭裁判所ホームページを確認できます。
連絡票
成年後見人・保佐人・補助人に選任された後、裁判所に連絡等をする場合には、連絡票を提出してください。
なお、監督人が選任されている場合には、裁判所に連絡する前にまず監督人に連絡してください。
・連絡票(Word)
・連絡票記載例(PDF)
ぱあとなあ千葉規程
●ぱあとなあ千葉運営規程 規程第21号(改正R2.4.1)
●ぱあとなあ千葉名簿登録規程 規程第22号(改正R2.4.1)
●ぱあとなあ受任会費に関する規程 規程第32号(R5.1.22改正)
●規程第33号ぱあとなあ報酬助成に関する規程(改正R3.11.7)
ぱあとなあ千葉 ~権利擁護センター~
権利擁護センターぱあとなあ千葉は、社会福祉の支援を必要としている人々の生活と権利を擁護するための諸活動を行っています。なかでも、判断能力が不十分 な方々の生活や権利を守るための活動は重要な使命と考えており、そのために、権利擁護に関する相談事業、成年後見等の受任要請に応える体制づくり、成年後 見制度に関する啓発活動、調査研究活動を行っています。
ミニパンフレットのお申込みは、下記申込書にご記入(ご入力)いただき、事務局にFAXまたはメールにてお申込みください。
●ミニパンフレット申込書(PDF版)
●ミニパンフレット申込書(word版)
1.権利擁護に関する相談事業
成年後見制度の利用をはじめとした権利擁護に関する質問、問い合わせ等に応えています。
○ 週2回(火および木曜日)の午前10時から午後4時の間、無料で、電話・来訪相談を行っています。
電話番号 043―238-2866 相談の場所 千葉市中央区千葉港4-5 千葉県社会福祉センター5階 千葉県社会福祉士会事務局
○ 来訪できない、コミュニケーションが困難な方には、訪問して面接相談を行っています。
○ 施設や諸団体等からの要望に応じて、出向いて、成年後見制度に関する説明・相談会も行っています。
2.成年後見制度の受任要請等に応える体制作り
身近に適当な成年後見人候補者がいないなど、家庭裁判所や市町村、あるいは当事者本人や関係者からの後見人等候補者推薦要請に応えています。
○ 後見人候補者推薦要請に応えるため、コーディネート機能を充実させています。
○ 家庭裁判所に登録した登録者の活動状況の報告を受け、さらに、内部研修、情報交換等を定期的に行うことで、後見人等の質の向上を図っています。
○ 法人成年後見人として受任できる体制作りを行っています。
3.成年後見制度に関する啓発活動を行っています。
成年後見制度を広く知ってもらうために、また、活用してもらうために、講座の開催や冊子・リーフレットの作成等を行っています。
○ 「福祉関係者のための成年後見制度活用講座」を開催しています。 (9月開催予定。一般の方も受講できます。)
○ 成年後見制度について知りたい、後見人として活動に不安があるという方のために、 ① ご存じですか 成年後見制度 ~あなたらしく生きるために~ ② 老後の安心のために 任意後見制度を知ろう!活用しよう!! を作成しております。
4.調査研究活動を行う。
○ 法人成年後見人受任にあたっての諸問題を検討し、具体的な体制作りに寄与したいと考えています。
準登録員募集中
☆ 準登録員としてご登録ください
・ぱあとなあ千葉の活動についてもっと知りたい。
・成年後見業務に関心はあるけれど、あまり知識はない…。
・研修や講習会などに参加したい。
このような方は、ぜひ「準登録員」としてご登録ください! (千葉県社会福祉士会の会員様が対象となります。) ※準登録員になると・・・
・ ぱあとなあ千葉の活動や成年後見のことがよくわかる「ぱあとなあニュース」が年4回届きます。
・ 千葉サポート(年9回開催)に参加できます。(参加費 1回1,000円)
本登録員の参加が優先され、お申込みいただいても参加をお断りする場合があります。 (年会費は1,000円。このほかに義務的活動はありません。)
●準登録員申込